初めて降りた田舎の駅で

今から25年前の話です。

  

19歳の夏休みに、何か楽しいことはないかと、

行先を決めずにひとりで各駅停車に乗った事がありました。

山とわずかな建物しか見えない駅で降りて、ベンチに座っていたら、

近くに座っていた老夫婦と目が合い、お婆さんがにっこり笑いました。

なんだかその感じがすごく良くて、

思わず「よかったら一緒に観光しませんか」と声をかけていました。

  

どこまで歩いても山と川ばっかりでしたが、いろんな話をしました。

お二人は日本一周の旅の途中で、ご主人は役場、奥様は教師を

それぞれ定年退職したとの事でした。

ひなびた食堂でそばを食べ、ひとしきり談笑した帰り道、

売店でお土産まで買ってくれようとしたので断ろうとしたら

お婆さんがにっこり笑ってこう言いました。

「いいのよ、私達、うれしいの」

  

駅まで戻り、少しの待ち時間のあいだ、

近くの公民館からラジオ体操が流れてきました。

老夫婦は楽しそうに体操をはじめました。

  

ああ、いいなあ。なんてのどかな光景なんだろう。

この時に感じた、やさしくて大きな心地よさは

この旅のいちばんの思い出になりました。

        

間もなく、私の列車が先に来たので、お礼とお別れの挨拶をし、

出発してからもお二人はずっと手を振って見送ってくれました。

   

その後、無事帰られた二人にお茶菓子を送り、

7、8年ほど手紙のやりとりをしていましたが、

いつしか途絶え、今に至ります。

ご健在ならもう90歳前後。

覚えていらっしゃるか、届くのかもわかりませんが、

ちょっと葉書でも出してみようかな。

おすすめの記事